-
【事例8 労働組合からの不当労働行為救済申立てへの対応(労働委員会での対応)】
相談企業の業種・規模 業種:介護業 規模:100名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社の従業員1名が労働組合に加入し、自身の処遇改善に絡めた団体交渉申入れを行ってきた。この申入れを踏まえ、何度か団体交渉を開催したものの、協議が整うことはなかった。そうしたところ、地方労働委員会より、不当労働行為救済申立てがあったので手続きに参加するよう連絡が入った。 初めてのことであり、何をすればよいのか分からないので、対応してほしい。 解決までの流れ 地方労働委員会より郵送されてきた資料一式をご持参いただき、第1回目の法律相談に臨みました。 弁護士より、不当労働行為救済申立… 2016.02.14 続きを見る »
-
解雇か自主退職か、労使双方の主張が食い違う場合
相談企業の業種・規模 ■業種:建設業 ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 何度指導しても誤ったやり方を行う従業員に対し、現場監督者が「覚えられないなら、明日から来るな」と発言したところ、翌日より当該従業員は来なくなってしまった。 しばらく放置していたところ、労働組合より、①解雇撤回、②パワハラへの謝罪、③慰謝料支払いを要求する団体交渉申入書が届いた。 どのように対処すればよいのか全く分からないので、支援してほしい。 解決までの流れ まず、大きな枠組みとして、ご依頼者様に対し、この従業員を引き続き雇用し続ける意思があるのかを確認しまし… 2016.02.14 続きを見る »
-
不正行為を行った従業員に対する対応
相談企業の業種・規模 ■業種:建設業 ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 従業員が下請先に対し、本来より割高な請求書を発行するよう指示し、その差額分を当該従業員にキックバックするよう要求していたことが発覚した。 現時点では、当該従業員は、会社が不正行為に気がついたとは認識しておらず、会社もまた当該従業員に対して特別な対応を控えている状況である。 今後の手続きの進め方や、当該従業員の処遇の在り方について相談に乗ってほしい。 解決までの流れ お問い合わせの際、従業員の不正行為を裏付ける証拠資料はどこまでそろっているのかを確… 2016.02.14 続きを見る »
-
【事例12 WEB制作の納期遅延と報酬請求(ユーザー側)】
相談企業の業種・規模 ■業種:小売業 ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 ネット通販での取引量増加に伴い、ユーザインターフェースの変更とCRMシステムの新規構築を制作会社に依頼し、納期を定めた。しかし、納期が到来しても完成せず、一部機能が未実装でありかつ操作に不具合のある成果物のみが納品された状態である。 制作会社に対し、繰り返し完成させるよう要請しているが、数ヶ月経過しても完成する目途が立たないことから、支払い済みの制作代金の返還を請求したい。 解決までの流れ 制作会社と締結した契約書、仕様書、提案書などの資料を事前にご送付いただき、弁護士において… 2016.02.14 続きを見る »
-
【事例11 WEB制作の途中終了と報酬請求(ベンダー側)】
相談企業の業種・規模 ■業種:IT(WEB制作) ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 WEB制作に関する契約を締結し、コンテンツ等の制作作業を順次進めていたところ、ユーザよりページ追加や機能変更などの多くの要望が出てきたため、契約書で定めた金額では要望を満たすことができない旨の説明を行った。 そうしたところ、ユーザは一方的にWEB制作に関する契約を解約すると主張し、以後一切の交渉に応じなくなった。 当社としては、契約を終了させること自体はやむを得ないと考えているものの、作業内容に応じた清算を行って欲しいと考えている。法的に認められるものなのか教えてほしい。 &n… 2016.02.14 続きを見る »
-
事例10 システム開発に対する追加報酬の支払い拒絶(ユーザー側)
相談企業の業種・規模 ■業種:物流 ■規模:100名以下 相談経緯・依頼前の状況 勤怠管理システムの制作を依頼したところ、無事完成し引渡しが完了した。その後、システム開発会社より請求書が届いたが、当初の見積り金額より高いものとなっていたため問い合わせたところ、追加業務分を上乗せしているとの説明を受けた。 当社は追加業務を要請した認識はなく、別途費用が発生するといった話は一切聞いていない。 支払いを拒絶したいが、問題ない対応と言えるのか相談に乗ってほしい。 解決までの流れ 追加発注か否かを判断するためには、契約締結当初に定めていた開発対象及び業務内容が重要と… 2016.02.14 続きを見る »
-
専属下請が展開するオリジナルサービスに対し、得意先より警告を受けた場合の処理
相談企業の業種・規模 ■業種:製造業 ■規模:50名以下 相談経緯・依頼前の状況 特定の得意先に専属する下請会社として事業運営を行ってきたが、一社依存では先がないと考え、取引先の開拓を図っている最中である。取引先開拓の一環として、当社が保有する技術を用いたオリジナルサービスを展開していたところ、得意先よりノウハウの流出と知的財産権の侵害を招くので、活動を控えてほしい旨の要請を受けた。 この要請は受け入れる必要があるのか、相談に乗ってほしい。 解決までの流れ 得意先が比較的大規模な事業者であったことから、複数の契約書を締結している可能性があると… 2016.02.14 続きを見る »
-
【事例6 口コミ・投稿サイトの制作・運用】
IT企業・ネット通販などのインターネットに関する解決事例・実績 【事例6 口コミ・投稿サイトの制作・運用】 【お悩み事項】 いわゆる「口コミ投稿サイト」の運営管理を行なうことを計画している。このようなサイトを運営することが法的に問題になるのか、また、どういったリスクが生じるのか、よく分からない。 【こうやって解決しました!】 まず、口コミサイトを運営する目的を確認したところ、口コミ投稿による閲覧者を集めることで、当該サイトに広告を出す事業者との橋渡しを行なうこと、広告費で利益を得るようなビジネスモデルを想定しているとのことでした。 そこで、仲介ビジネスの内容(例… 2016.02.14 続きを見る »
-
【事例7 データ消失に伴う責任追及への対応(受託者側)】
相談企業の業種・規模 業種:WEB制作業 規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 WEB制作を受託し、引き続き運用保守業務を受託していた。ある日レンタルサーバの不具合によりWEBデータが消失したため、復元作業を行ったところ、委託者よりデータが復旧していない旨のクレームを受けると共に、弁護士より内容証明郵便が届いた。 今後の対応について相談に乗ってほしい。 解決までの流れ お問い合わせの際に、委託者との契約書をご準備いただくようお願いしたところ、契約書は存在しておらず、全てLINEでやり取りしているとのご説明を受けました。そこで、当日はLINEが閲覧できる電… 2016.02.13 続きを見る »
-
【事例6 口コミ・投稿サイトの制作・運用】
相談企業の業種・規模 業種:WEBサイト制作業 規模:20名以下 相談経緯・依頼前の状況 特定のサービスを取扱っている店舗を網羅したWEBサイトを制作し、その店舗の利用者が口コミを投稿できるようにすることで、当該サービスに関するポータルサイト運営を考えている。 利用規約の作成と共に、利用規約の運用、特に投稿された口コミに対して店舗側よりクレーム等が発生した場合の対応を継続的に支援してほしい。 解決までの流れ ご相談を受けるに際し、サービス内容を知っておいたほうが良いと考え、ご相談者様に未公開設定となっているWEBサイトを弁護士のみが閲覧できるように設定して頂… 2016.02.12 続きを見る »