【事例8 条例規制の説明義務違反を追及した事例】

企業取引にまつわる法律問題に関する解決事例・実績

【事例8 条例規制の説明義務違反を追及した事例】

【お悩み事項】
某事業を行うことを前提に、不動産屋(仲介業者)に物件紹介の依頼を行ったところ、物件が見つかり賃貸借契約を締結した。しかし、賃貸借契約締結後、当該物件が存在する地域では某事業を行なうことが禁止されていることが発覚した。

某事業を行なうことができない以上、賃貸借契約の解消とこれまでに生じた費用等の損害賠償請求を行いたいが、仲介業者が一切交渉に応じない。
 
【こうやって解決しました!】
当事者間同士の交渉では埒が明かないとのことだったので、弁護士名義で内容証明郵便を出してはみるものの、訴訟提起まで見越して準備を行ったほうが良いことをアドバイスしました。

弁護士名義の内容証明郵便を出したところ、相手の仲介業者にも弁護士がついたので、弁護士同士の交渉となりましたが、やはり協議解決ができず、訴訟によって決着を図ることとなりました。

条例の存在についてまで調査・説明義務を負うのか等の様々な争点が生じ、やや長期化しましたが一審では損害賠償請求が一部認められ、控訴審で損害賠償金の一部を支払ってもらうことを内容とした和解解決となりました。

 

ご相談メニュー

当事務所で対応させていただける、リーガルサービスメニューの一部をご紹介させていただきます。どんなに些細なご相談でも、お気軽にご相談ください。
  • 利用規約に関する相談メニュー
  • 契約書に関する相談メニュー
  • 債権回収に関する相談メニュー
  • フランチャイズに関する相談メニュー
  • ITに関する相談メニュー
  • 労務に関する相談メニュー
  • リスク管理・危機管理に関する相談メニュー
  • 事業承継・M&Aに関する相談メニュー
  • 顧問契約について

業種別の法務サービスメニュー

当事務所が契約をさせていただいている顧問先の業種は多岐に渡っており、日々様々な業種の法務問題に取り組んでおります。こちらに記載のない業種のご相談についても積極的にお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
  • IT企業(インターネット通販)
  • IT企業(WEB制作、システム・プログラム開発)
  • 医療・介護事業
  • 飲食
  • サービス
  • 製造