【事例6 著作権侵害の警告書に対する対応】

企業取引にまつわる法律問題に関する解決事例・実績

【事例6 著作権侵害の警告書に対する対応】

【お悩み事項】
会社の公式ホームページを立ち上げたところ、一部の文章や画像について著作権を侵害している旨の警告文書が送付されてきた。
どのように対処すればよいか、非常に困惑している。
 
【こうやって解決しました!】
まず、相手方が指摘している文章や画像について、依頼者が作成したものなのか確認を行いました。そうしたところ、WEB制作業者にお任せしていたので、直接依頼者が作成したものではないことが判明しました。

依頼者自らが著作権者といえるのか判然としない以上、先行して相手方の警告が果たして適切といえるのか検証を行なうことをアドバイスしました。
具体的には、そもそも「著作物」に該当するのか、著作物に該当するとして相手方が「著作権者」といえるのかという点になるのですが、検証した限り、相手方の指摘が適切と言い切れないのではないかと結論に達しました。

もっとも、必要以上に刺激を与えたり、トラブルを長期化することは得策ではないことから、指摘を受けた文章や画像については一旦掲載を取り下げ、相手方に対しては著作権者であることの証明を行うよう返答しました。

以後は特段の応答も無いことから、何か動きがあればその都度対応することを確認し、本件の対応をいったん終了させました。

 

ご相談メニュー

当事務所で対応させていただける、リーガルサービスメニューの一部をご紹介させていただきます。どんなに些細なご相談でも、お気軽にご相談ください。
  • 利用規約に関する相談メニュー
  • 契約書に関する相談メニュー
  • 債権回収に関する相談メニュー
  • フランチャイズに関する相談メニュー
  • ITに関する相談メニュー
  • 労務に関する相談メニュー
  • リスク管理・危機管理に関する相談メニュー
  • 事業承継・M&Aに関する相談メニュー
  • 顧問契約について

業種別の法務サービスメニュー

当事務所が契約をさせていただいている顧問先の業種は多岐に渡っており、日々様々な業種の法務問題に取り組んでおります。こちらに記載のない業種のご相談についても積極的にお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
  • IT企業(インターネット通販)
  • IT企業(WEB制作、システム・プログラム開発)
  • 医療・介護事業
  • 飲食
  • サービス
  • 製造