当事務所のコラムを検索する
-
利用規約をコピペすることは違法?コピペによる法的リスクを弁護士が解説
利用規約をコピペすることは違法?コピペによる法的リスクを弁護士が解説
【ご相談内容】
当社が展開しているWEBサービスについてリニューアルを予定しています。
このリニューアルついでに利用規約の見直しを行おうと考えているのですが、同業他社の利用規約をコピペして対応しようと考えています。
やはりコピペすることは法律上問題となるのでしょうか。
【回答】
利用規約が著作物に該当する場合、法的には著作権侵害の問題が生じることになります。
ただ、後述する通り、利用規約の著作物該当性は限定的であるため、コピペしたから直ちに著作権侵害が成立するとまでシビアに考える必要はないと思われます。
その…
2022.09.12
続きを見る »
-
利用規約違反の対応方法とは?制裁に際してのポイントを弁護士が解説
利用規約違反の対応方法とは?制裁に際してのポイントを弁護士が解説
【ご相談内容】
当社は、スマートフォン向けのアプリケーション開発及び提供を行っています。
アプリケーションの利用者が増加するに伴い、本来予定されていない態様にてアプリケーションを利用するユーザや、当社のみならず他の利用者に迷惑をかけるユーザなどが出現し、頭を悩ましています。
このようなユーザに対処するべく、何らかの制裁処分を実行しようと考えているのですが、どのような点に注意すればよいでしょうか。
【回答】
ユーザに対して制裁処分を科す場合、何らかの根拠が必要となります。
アプリケーションの場合、その利用に関して利用…
2022.08.29
続きを見る »
-
利用規約の作成方法とは?法的観点から正しい作成方法と注意するポイントを弁護士が解説!
利用規約の作成方法とは?法的観点から正しい作成方法と注意するポイントを弁護士が解説!
【ご相談内容】
当社WEB上で新たなサービスを展開することになったため、利用規約の作成準備を進めています。作成に当たり、どのような点に注意すればよいでしょうか。
【回答】
利用規約とは、事業者がユーザに対してサービスを提供するに当たり、ユーザが当該サービスを利用するに際して遵守しなければならない事項を、事前に事業者が定めたルールのことをいいます。
法的な保護が及ぶルールになるという点では、契約書と同じ目的を持つものとなります。もっとも、利用規約の場合、定型性が高く当事者間の交渉による修正が予定されて…
2022.07.25
続きを見る »
-
2022年の特定商取引法(特商法)の改正点とは?
2022年の特定商取引法(特商法)の改正点とは?
【ご相談内容】
2021年(令和3年)に改正特定商取引法が成立し、2022年(令和4年)6月1日より施行されたと聞き及びました。
改正特定商取引法の内容は、サブスクリプション形態をとる通信販売に大きな影響を及ぼすとのことですが、どのような修正が行われ、どのような対応を取ればよいのか、ポイントを教えてください。
【回答】
2022年(令和4年)6月1日より施行の改正特定商取引法は、巷ではサブスクリプション形態の取引に対して規制が強化されたと言われていますが、実際のところ、サブスクリプションのみならず通信販売事業を行う事業者全体に影響のあ…
2022.07.05
続きを見る »
-
当事務所がよくいただく質問一覧
当事務所がよくいただく質問一覧
契約書・利用規約の作成に悩んでいる企業担当者の方へ
【お悩み①】ネット通販事業者が利⽤規約・約款を作成するための法的ポイントを弁護⼠が解説!
【お悩み②】開発者・ベンダーが検討するべきシステム開発契約書のポイントを弁護⼠が解説!
【お悩み③】インターネット上の取引において契約の成否が問題となる場⾯とは?弁護⼠が徹底解説!
【お悩み④】秘密保持契約書を検討する際のポイントを弁護⼠が徹底解説!
【お悩み⑤】(改正⺠法対応)業務委託契約書をチェックする際に注意するべきポイントを弁護⼠が解説!
【お悩み⑥】民法改正に伴う約款(利用規約、会員規則など)の見直…
2020.12.26
続きを見る »