当事務所のコラムを検索する
-
利用規約における禁止事項の内容及び設定方法のポイントとは
利用規約における禁止事項の内容及び設定方法のポイントとは
【ご相談内容】
当社では、新たなプラットフォームを展開しようと計画しているのですが、人的リソースの関係もあり、極力ユーザとトラブルが発生しないような利用規約を作成したいと考えています。
どのような内容の利用規約を作成すればよいのか、教えてください。
【回答】
ユーザとのトラブルを100%回避することは、残念ながら難しいと言わざるを得ません。
しかし、ユーザに対し、サービス提供事業者として「××されては困る」ということを事前に明示しておけば、一般的なユーザは明示された事項に該当するようなことは行ってきません。また仮に行ってきた…
2022.12.19
続きを見る »
-
利用規約を事後的に変更する方法はある?変更手順や注意点を解説
利用規約を事後的に変更する方法はある?変更手順や注意点を解説
【ご相談内容】
当社は、オンラインゲームのアプリケーションを不特定多数のユーザに向けて提供しています。
昨今の社会情勢を考慮し、いわゆるカスタマーハラスメントに対しては断固たる対応を行うことを宣言するべく、利用規約において、新たにカスタマーハラスメント対策に関する条項を定めようと考えています。ただ、これまで利用規約の変更手続きを行ったことが無く、どうような点に注意しつつ手順を踏んでいけばよいのか分かりません。
利用規約の変更を行う場合の検討事項や手続きについて、教えてください。
【回答】
従来、利用規約は約款と呼ばれ、こ…
2022.12.12
続きを見る »
-
業務委託契約書における損害賠償条項に関する注意点とは
業務委託契約書における損害賠償条項に関する注意点とは
業務委託契約書に記載された「損害賠償条項」、その内容を本当に把握できていますか?
取引先から提示された契約書に対し、「細かい内容までは確認していない」、「他社も使っている雛形だから大丈夫だろう」と思っているかもしれません。しかし、この損害賠償条項ひとつで、万が一の際に数百万円、数千万円単位の責任を負うリスクがあります。
本記事では、実際に起こりうる業務委託契約上のトラブル事例を踏まえ、損害賠償条項の注意点を解説しています。
なお、契約内容の妥当性やリスクの所在は、実際の事業内容や交渉の状況によって大きく異なります。ひとつの文言の違い…
2022.12.05
続きを見る »
-
IT業界で業務委託契約書を作成する場合の注意点とは?
IT業界で業務委託契約書を作成する場合の注意点とは?
【ご相談内容】
新規で取引を開始するに当たり、先方より業務委託契約書の作成依頼を受けました。
当社でも一応雛形はあるのですが、雛形が想定している取引内容と今回の取引内容とでは相違があり、そのまま用いるわけにはいかないと考えています。
業務委託契約書を作成するに際して、どのような点に注意を払えばよいのでしょうか。
【回答】
現場実務で用いられる契約書の中でも、業務委託契約書は頻度の高い契約書の1つと言えます。
しかし、使用頻度が高いにもかかわらず、実は民法や商法には業務委託契約という用語例は出てきません。つまり、法律では定義づけ…
2022.11.21
続きを見る »
-
特定商取引法に違反した場合の制裁・罰則とは?
特定商取引法に違反した場合の制裁・罰則とは?
【ご相談内容】
特定商取引法に違反したことを理由に刑事罰を受けたとニュースで実名報道され、あるいは業務停止命令が出されたことがSNS等で拡散され深刻な風評被害が発生するという事象を見かけます。
当社も特定商取引法の適用を受ける事業を行っているのですが、どういった場合に制裁や罰則を受けるのでしょうか。
【回答】
特定商取引法とは、その「取引類型」に着目して一定のルールを定めている法律となります。本記事執筆時点では、次の7類型が定められています(なお、取引類型として整理されているわけではありませんが、ネガティブ・オプション=送り付け商法につい…
2022.11.14
続きを見る »
-
契約書の「法的効力(法的拘束力)」とは何か?契約書の意義と機能につき解説
契約書の「法的効力(法的拘束力)」とは何か?契約書の意義と機能につき解説
【ご相談内容】
大手企業と取引を開始するに当たり、かなり一方的な内容(当社にとって著しく不利な内容)の契約書の提示を受けました。
大手企業の営業担当者からは、「内容は厳しいことを書いてあるが、形式的に適用することはないので大丈夫」として、この内容のままサインするよう要請されています。
当該営業担当者の言葉を信じて契約書にサインしようと思うのですが、問題ないでしょうか。
【回答】
結論から申し上げると、大きな問題があると言わざるを得ません。
なぜなら、契約交渉時の説明内容と契約書に記載されている内容との矛盾・…
2022.11.07
続きを見る »
-
契約書に定める「損害賠償条項」の考え方・チェックポイントを解説
契約書に定める「損害賠償条項」の考え方・チェックポイントを解説
【ご相談内容】
契約書のチェック業務を行っている際、損害賠償に関する条項が定められていなかったことから、条項を加筆修正しました。そうしたところ、取引先との交渉窓口になっている担当者より、「損害賠償は法律上定められている制度なのだから、あえて契約書に定める必要が無いのでは?」という指摘を受けました。
言われてみればその通りのような気がします。
損害賠償条項についてはどのように考えればよいのでしょうか。
【回答】
たしかに、損害賠償は法律上の制度として複数存在することから、契約書に定めていないから損害賠償請求ができなくなる…
2022.10.31
続きを見る »
-
契約書のバックデートは可能? 契約書作成日の意義について弁護士が解説
契約書のバックデートは可能? 契約書作成日の意義について弁護士が解説
【ご相談内容】
プログラム開発を委託するに当たり、候補先と事前折衝を重ねていたところ、正式に当該候補先に委託することとなりました。
そこで、プログラム開発に関する契約書を締結することになり、当社は日付欄を空欄にしたまま署名押印し、先方に返送しました。
そうすると、先方より正式に委託する前の日付が記載された状態で契約書が返送され、事前折衝に要した時間相当分の報酬請求を受ける事態となりました。
日付欄を操作することは許されることなのでしょうか。
【回答】
ここでいう日付とは、一般的に契約書の末尾に配置され、署名押印…
2022.10.24
続きを見る »
-
契約書の内容を変更する手順とは? 変更方法を弁護士が解説
契約書の内容を変更する手順とは? 変更方法を弁護士が解説
【ご相談内容】
取引先と契約書を結んでいるのですが、契約を締結してから10年以上経過しています。このため、現場で慣行的に行われている取引手順と、契約書に定められている取引手順とにズレが生じており、今般これが原因でトラブルが発生しました。
今後のトラブル防止のためにも、契約書の変更手続きを取りたいのですが、どのような方法で行えばよいのか、教えてください。
【回答】
一度締結した契約書の内容を変更する場合、相手当事者と新たに契約書を取り交わすという方法が一番正確です。
しかし、大幅な内容変更を行うわけではなく、一部の内容変更に留…
2022.10.10
続きを見る »
-
利用規約に対する有効な同意取得の方法とは?
利用規約に対する有効な同意取得の方法とは?
利用規約に対する同意取得は、ユーザに利用規約の内容を義務付けるために欠かせない手続きです。しかし、同意取得の方法や画面設計によっては、その効力が否定されるリスクも存在します。
本記事では、利用規約への有効な同意取得方法について、次の点を詳しく解説しています。
・同意取得の9つのパターンの法的有効性
・法的に有効とされやすい同意取得のベストプラクティス
・法的有効性とユーザ体験とのバランス
本記事を通じて、適切な同意取得方法を理解し、トラブルを未然に防ぐための知識を身につけてください。
1.利用規約とは
利用規約については法令上の定…
2022.10.03
続きを見る »