コラム

2022年10月31日

契約書に定める「損害賠償条項」の考え方・チェックポイントを解説

【ご相談内容】 契約書のチェック業務を行っている際、損害賠償に関する条項が定められていなかったことから、条項を加筆修正しました。そうしたところ、取引先との交渉窓口になっている担当者より、「損害賠償は法律上定められている制度なのだから、あえて契約書に定める必要が無いのでは?」という指摘を受けました。 言われてみればその通... 続きはこちら≫

2022年10月24日

契約書のバックデートは可能? 契約書作成日の意義について弁護士が解説

【ご相談内容】 プログラム開発を委託するに当たり、候補先と事前折衝を重ねていたところ、正式に当該候補先に委託することとなりました。 そこで、プログラム開発に関する契約書を締結することになり、当社は日付欄を空欄にしたまま署名押印し、先方に返送しました。 そうすると、先方より正式に委託する前の日付が記載された状態で契約書が... 続きはこちら≫

2022年10月10日

契約書の内容を変更する手順とは? 変更方法を弁護士が解説

【ご相談内容】 取引先と契約書を結んでいるのですが、契約を締結してから10年以上経過しています。このため、現場で慣行的に行われている取引手順と、契約書に定められている取引手順とにズレが生じており、今般これが原因でトラブルが発生しました。 今後のトラブル防止のためにも、契約書の変更手続きを取りたいのですが、どのような方法... 続きはこちら≫

2022年10月03日

利用規約に対する有効な同意取得の方法とは?

利用規約に対する同意取得は、ユーザに利用規約の内容を義務付けるために欠かせない手続きです。しかし、同意取得の方法や画面設計によっては、その効力が否定されるリスクも存在します。 本記事では、利用規約への有効な同意取得方法について、次の点を詳しく解説しています。 ・同意取得の9つのパターンの法的有効性 ・法的に有効とされや... 続きはこちら≫

2022年09月12日

利用規約をコピペすることは違法?コピペによる法的リスクを弁護士が解説

【ご相談内容】 当社が展開しているWEBサービスについてリニューアルを予定しています。 このリニューアルついでに利用規約の見直しを行おうと考えているのですが、同業他社の利用規約をコピペして対応しようと考えています。 やはりコピペすることは法律上問題となるのでしょうか。 【回答】 利用規約が著作物に該当する場合、法的には... 続きはこちら≫

2022年08月29日

利用規約違反の対応方法とは?制裁に際してのポイントを弁護士が解説

【ご相談内容】 当社は、スマートフォン向けのアプリケーション開発及び提供を行っています。 アプリケーションの利用者が増加するに伴い、本来予定されていない態様にてアプリケーションを利用するユーザや、当社のみならず他の利用者に迷惑をかけるユーザなどが出現し、頭を悩ましています。 このようなユーザに対処するべく、何らかの制裁... 続きはこちら≫

2022年07月25日

利用規約の作成方法とは?法的観点から正しい作成方法と注意するポイントを弁護士が解説!

【ご相談内容】 当社WEB上で新たなサービスを展開することになったため、利用規約の作成準備を進めています。作成に当たり、どのような点に注意すればよいでしょうか。   【回答】 利用規約とは、事業者がユーザに対してサービスを提供するに当たり、ユーザが当該サービスを利用するに際して遵守しなければならない事項を、事... 続きはこちら≫

2022年07月05日

2022年の特定商取引法(特商法)の改正点とは?

【ご相談内容】 2021年(令和3年)に改正特定商取引法が成立し、2022年(令和4年)6月1日より施行されたと聞き及びました。 改正特定商取引法の内容は、サブスクリプション形態をとる通信販売に大きな影響を及ぼすとのことですが、どのような修正が行われ、どのような対応を取ればよいのか、ポイントを教えてください。... 続きはこちら≫