-
【事例10 問題のある役職付きの取締役を解任したい】
相談企業の業種・規模 業種:サービス業 規模:50名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社の取締役ポストが空いたことから、当社に長年勤め、それなりの功績があり、定年間際となっている従業員を取締役に昇格させることにした。 ところが、取締役になった途端、ほとんど仕事をしなくなり、従業員に対して横柄な態度やハラスメントをするなど、問題行動が目立つようになった。社内の従業員有志より、当該取締役に対して何らかの対策を講じるよう要請もあったことから、対処法につき相談に乗ってほしい。 解決までの流れ 第1回目の法律相談 第1回目の法律相談において、ご相談者様において、問題となっている取締役の処遇… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例11 共同事業のスムーズな解消策】
【お悩み事項】 双方のノウハウやアイデアを持ちあってプロトタイプの店舗を構築し、当該店舗を開業し運営することとなった。しかしながら、開業後、経営方針などで対立が生じてしまい、また運営状況も厳しいことから、当方としては事業の撤退を図りたいが、先方は反対している。 どのように対処すればよいか、アドバイスが欲しい。 【こうやって解決しました!】 共同事業に関する契約書があるとのことだったので、まずは契約書を精読しました。そうしたところ、双方の役割分担や利益の分配方法に関する取り決めはあるものの、具体的な契約期間や契約解消の方法については特段の定めが無い状態でした。 また、共同事業… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例1 健康食品の販売に関する法務相談・リーガルチェック】
相談企業の業種・規模 ■業種:輸入販売業 ■規模:5名以下 相談経緯・依頼前の状況 海外で市場に流通している食品を輸入し、日本国内で販売することを計画している。 宣伝広告用のコンテンツを作成したものの、リスティング広告運営会社やモール運営事業者等の審査を通過することができず、販売を開始することができない。 コンテンツのどこに問題があるのか、指摘してほしい。 解決までの流れ 事前に宣伝広告用コンテンツが掲載されているURLを送付していただき、弁護士において検討の上、第1回目の法律相談に臨みました。 この法律相談において、景品表示法・薬機法・健康増進法等の法律上の規制があること、… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例2 ネット通販画面の表示に関する法務相談・リーガルチェック】
相談企業の業種・規模 ■業種:小売業 ■規模:5名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社が運営するECサイトにて商品を販売したところ、購入者より返品要求があった。当社に責任がない事由による返品要求であったため拒絶したところ、後日消費者センターより連絡があり、通販画面の表示に不備があるため、返品要求に応じなければならないとの指導を受けた。 今後、このようなトラブルを避けたいので、通販画面のリーガルチェックをお願いしたい。 解決までの流れ ご相談前に、ご相談者様が運営するECサイトを教えてもらい、そのECサイトの主要なコンテンツを事前に確認した上で、第1回目の法律相談に臨みました。 ご… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例4 PL法(製造物責任法)の指示警告上の欠陥と取扱説明書のリーガルチェック】
相談企業の業種・規模 業種:縫製業 規模:100名以下 相談経緯・依頼前の状況 建設現場などで利用されていた特殊作業服を、一般ユーザ向けに自社製品として販売することを計画している。もっとも、使用方法を間違えるとユーザが怪我をする可能性があることから、適切な注意喚起を図ることを目的とした取扱説明書を自分たちなりに作成した。 製造物責任法(PL法)の指示警告上の欠陥ありと指摘を受けないか、リーガルチェックを行ってほしい。 解決までの流れ ご相談前に、リーガルチェックの対象となる取扱説明書と共に、製品のパンフレットをご送付いただき、弁護士において読み込んだ上で、第1回目の法律相談に臨み… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例5 特定業種(許認可事業など)における広告の法務相談・リーガルチェック】
相談企業の業種・規模 ■業種:介護福祉業 ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 高齢者など社会的弱者が入居できる施設を運営することを計画している。 ケアマネージャーやケースワーカーへのパンフレット配布、包括支援センターでのポスター掲載、WEBの立ち上げ等を考えているが、法的に問題のない広告宣伝となっているのか検証してほしい。 解決までの流れ 法律相談に先立ち、パンフレット・ポスター・WEBコンテンツを送付してもらい、内容確認後、第1回目の法律相談に臨みました。 第1回目の法律相談の際、この種の事業の場合、有料老人ホーム該当性を含む老人福祉法その他法令との関係が問題となるこ… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例7 オウンドメディアの利用】
相談企業の業種・規模 ■業種:製造業 ■規模:30名以下 相談経緯・依頼前の状況 SNSを用いたイメージアップ戦略を行っていたところ、ある程度功を奏したことから、今後の営業戦略として、SNSを通じて自社オウンドメディアに誘引し、顧客の囲い込みを図ろうと考えている。 ただ、オウンドメディアに対しては、景品表示法などの広告規制はもちろん、電気通信事業法に基づく規制もあると聞き及んでおり、果たして運用していけるのか不安である。 オウンドメディアに関連する法規制全般について、相談に乗って欲しい。 解決までの流れ お問い合わせの際、オウンドメディアに掲載する予定のコンテン… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例8 SNSを用いた会社広報活動】
相談企業の業種・規模 ■業種:サービス ■規模:50名以下 相談経緯・依頼前の状況 認知度の向上やイメージアップ戦略の一環として、当社公式のSNSを立ち上げ、当社業務とは関係ない事項を含む様々な情報提供を行うことを考えている。 ただ、いわゆる炎上騒ぎなどのレピュテーションリスクを起こすことは避けたい。 社内マニュアルを作成したいと考えているが、作成に協力してもらえるか。 解決までの流れ ご相談者様において、SNSに投稿するにあたり、どのような情報を提供してよいのか個別具体的な質問事項を整理しているとのことでしたので、まずは質問事項にお答えする目的で第1回目の法律相談を実施しまし… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例1 支払い延期要請を行う取引先からの回収業務】
相談企業の業種・規模 業種:卸売業 規模:50名以下 相談経緯・依頼前の状況 取引先より、「急な出費で手元に支払資金がない。1ヶ月支払いを先延ばししてもらえないか」というお願いがあった。何十年もの取引関係があるため、延期要請自体は受け入れようと思っているものの、やや気になるところもある。 何か準備しておいた方が良い事項はないか。 解決までの流れ お問い合わせの際に、支払延期の対象となる取引関係を示す資料(契約書、注文書、納品書など)をご準備いただくようお願いした上で、第1回目の法律相談に臨みました。 第1回目の法律相談において、ご相談者様からは、「長年の信頼取引であり、注文書も… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例2 注文がないと主張されて代金支払いを拒否された場合の回収業務】
相談企業の業種・規模 業種:製造業 規模:100名以下 相談経緯・依頼前の状況 断続的に発注のある取引先の担当者より商品の制作依頼があった。依頼時に指定のあった場所に納品し、取引先に対して請求書を発行したところ、取引先より、商品の制作依頼を行っておらず支払いを行うことができないとの連絡があった。 商品代金を回収したい。 解決までの流れ お問い合わせの時点で、実際にやり取りを行った担当者の立ち位置や属性が問題になると考えたことから、問題となる以前の取引内容とその際の発注担当者、支払い状況などを整理していただくようお願いし、第1回目の法律相談に臨みました。 ご相談者様のご説明を踏ま… 2025.07.25 続きを見る »