-
その「免責条項」は本当に意味があるのか?契約リスクを左右する責任条項の考え方
その「免責条項」は本当に意味があるのか?契約リスクを左右する責任条項の考え方 現代のビジネス契約において、「免責条項」はごく当たり前のように使われています。 取引先が作った契約書にも、自社のサービス利用規約にも、こんな文言があるはずです。 「当社は一切の責任を負いません」 「損害賠償は●●円を上限とします」 「バグやトラブルが起きても補償はできません」 しかし、実は、法律の観点から見ると無効になる免責条項や、実質的に意味をなさない条項も少なくありません。 免責条項は、リスクヘッジ策として非常に強力なツールですが、書き方や使い方を誤ると、かえってトラブルの火種になることもあります。… 2025.07.24 続きを見る »
-
利用規約とは?作成・リーガルチェックのポイントについて弁護士が解説
利用規約とは?作成・リーガルチェックのポイントについて弁護士が解説 【ご相談内容】 当社がインターネット上で提供することを予定している新サービスにつき、モニターを募集して実際に利用してもらい、サービスの改善に努めることを計画しています。 モニターより利用料を徴収するわけではありませんし、ベータ版であることを明示して利用してもらいますので、わざわざ利用規約を作成するまでも無いと考えているのですが、間違いでしょうか。 【回答】 事業者のサービスがベータ版である以上、バグや不具合が発生し上手く稼働しない場合もあることはユーザも認識しており、いちいち文句を言ってくることは無いと考えていたとし… 2025.02.27 続きを見る »
-
なぜテンプレートの利用規約はダメなのか?弁護士が教えるテンプレートの落とし穴
なぜテンプレートの利用規約はダメなのか?弁護士が教えるテンプレートの落とし穴 【ご相談内容】 新たなWEBサービスを展開するに当たり必要となる利用規約の作成準備を行っていたところ、インターネットで無償のテンプレートを入手することができました。 目を通したところ問題なさそうなので、そのまま自社サービス用の利用規約として用いようと考えているのですが、やはり問題がありますか。 【回答】 もちろん、そのテンプレートが自社サービスの特徴や独自性を網羅し、内容が過不足なく定められているのであれば問題はありません。 ただ、テンプレートですので、なるべく様々なサービスに適用できるよう、条項内容を一… 2025.01.30 続きを見る »
-
ネット通販事業にまつわる法律のポイントと対処法を徹底解説
ネット通販事業にまつわる法律のポイントと対処法を徹底解説 【ご相談内容】 当社は、インターネット上でビジネススクールを立ち上げ、動画コンテンツの視聴サービスや講師とのオンライン相談サービスを提供することを計画しています。 気を付けておくべき法律上の規制等があれば教えてください。 【回答】 ネット通販事業には大きく物販と役務提供(技能や便益といったサービス)の2種類が存在します。基本的には両者共通で適用される法律が大部分を占めますが、一部は役務提供のみ留意しなければならない法律も存在します。 以下の解説では、主として役務(サービス)提供を行うネット通販事業を念頭に、円滑な事業運営のた… 2024.08.15 続きを見る »
-
サブスクリプション事業に対する法律上の規制とその対処法について
サブスクリプション事業に対する法律上の規制とその対処法について 【ご相談内容】 当社は、現在提供しているサービスをサブスクリプション形態に置き換え、新規顧客の開拓を行うことを計画しています。 ただ、近時、消費者庁がサブスクリプションに対する注意喚起を頻繁に行っており、社内ではサブスクリプションに対して否定的な意見も出てきています。 サブスクリプション形態を採用することに何か問題があるのでしょうか。問題がないとしても、注意しなければならない法規制があるのであれば、教えてください。 【回答】 結論から申し上げると、サブスクリプションを直接的に規制する法律は存在しません。したがって、サブ… 2024.08.08 続きを見る »
-
利用規約を変更するに当たり、利用者への通知が必要となる場面とは?
利用規約を変更するに当たり、利用者への通知が必要となる場面とは? インターネット通販やデジタルプラットフォームなど、顧客との契約関係を「利用規約」によって成立させているビジネスでは、サービス内容の改定や新機能の導入に合わせて、利用規約の変更が不可避となります。 しかし、2020年の民法改正により、利用規約の変更には「定型約款」に該当するか否かで異なるルールが適用されることになり、顧客の同意なく変更できるケースと、変更の効力が無効とされるリスクがあるケースとが明確に分かれるようになりました。 また、法律上「通知義務はない」とされていても、実務上は通知をしなければクレームの火種や場合によって… 2024.06.13 続きを見る »
-
インターネットビジネスで収益を出すために知っておきたい法律について
インターネットビジネスで収益を出すために知っておきたい法律について 【ご相談内容】 当社では、社運をかけた新規事業をインターネット上で展開する準備を進めています。ただ、開始直前になって、許認可が必要となる事業ではないかという疑義が生じ、現在慌てて調査を行っているところです。 そこで、許認可以外の法務面での懸念事項を一掃したいと考えているのですが、インターネットビジネスを展開するに当たって気を付けるべき法律があれば教えてください。 【回答】 インターネットビジネスは、実店舗を出すよりも低負担、少人数かつスピーディーに運営を開始することが可能とされています。 このため、多くの事業者が参… 2024.05.16 続きを見る »
-
利用規約・約款に免責規定・免責条項を定める場合の注意点
利用規約・約款に免責規定・免責条項を定める場合の注意点 【ご相談内容】 当社は、AIを用いた新たなWEBサービスの開発を進めています。ただ、AIが完全無欠とは言い難いため、色々とトラブルが発生することも想定されます。 そこで、できる限りのリスクヘッジを行うべく、利用規約内に免責規定・免責条項を定めようと考えています。 免責規定・免責条項に対する法的規制の有無、内容等について教えてください。 【回答】 どのような顧客属性を想定してWEBサービスを展開しようとしているのかにより、法的規制の有無や内容が変わってきます。 すなわち、事業者のみを顧客として想定し、かつ事業者でなければ利用不… 2023.10.23 続きを見る »
-
利用規約が効力を持たない場合とは? 定型約款規制(不当条項規制)について解説
利用規約が効力を持たない場合とは? 定型約款規制(不当条項規制)について解説 【ご相談内容】 当社は、新たに展開するサービスに用いる利用規約を作成しています。 2020年4月1日施行の改正民法に設けられた「定型約款」を意識しながら作成しているのですが、利用規約に定めても効力を持たないとされる不当条項とは、どういったものを指すのでしょうか。 そもそも利用規約、約款、契約書の相違も分からないので、根本的なところから教えてください。 【回答】 利用規約、約款、契約書ですが、法的効果論の視点で説明すると相違はなく、いずれも当事者間の合意内容であり、そこに定められた内容は法的拘束力を有するこ… 2023.05.29 続きを見る »
-
ECサイトの利用規約を作成する際の注意点とは
ECサイトの利用規約を作成する際の注意点とは 【ご相談内容】 当社は、事業者向けに商品を販売していたのですが、販路拡大を兼ねて消費者向けのインターネット通販を行うことを計画しています。 ECサイトの構築は終了しましたので、あとは利用規約を作成するだけとなっているのですが、具体的に何を定めればよいのでしょうか。 定めるべき内容について教えてください。 【回答】 EC事業は、直接顔を合わせて商売するわけではないため、人的信頼関係のない取引となります。このため、事前にどこまで取引ルールを説明していたのかが重要となり、この取引ルールを規律したのが利用規約といえます。 ECサイト用の利用規… 2023.02.13 続きを見る »