弁護士費用
当事務所では、ご依頼者様のニーズに応じて、次のような弁護士サービスをご提供しています。
・スポットでのご対応(必要に応じて弁護士をその都度利用したい方向け)
・継続的な関係構築によるご対応(顧問弁護士を探している方、定型的な債権回収を継続的に依頼したい方など)
ご利用者様において、弁護士費用が分からず不安にならないよう、当事務所では明瞭で分かりやすい料金体系を用いると共に、必ず見積書を発行するようにしています。少しでもご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
なお、顧問弁護士のご依頼に関するお問い合わせ等につきましては、無料にてご対応させていただきます。
必要に応じて弁護士をその都度利用したい方へ(スポット対応)
お客様におかれまして、「具体的にどれくらいの弁護士費用が発生するのか」という疑問点を少しでも解消できるよう、当事務所における過去の実例を踏まえた弁護士費用の目安をまとめました。
当事務所のご利用をご検討される場合のご参考にしていただければと思います。
【ご注意】
・弁護士費用の目安となりますので、実費(交通費、印紙、郵券代など)は含まれておりません。
・消費税は別途発生します。
・事案の難易度や解決方針等によって弁護士費用の増減があり得ます。総論的な対応方針の立案等を先に行った方が良い場合もありますので、まずは法律相談(1回90分程度を目安に15,000円)のご利用をお勧めします。
・スポットでのご依頼を前提とした弁護士費用の目安となります。
・ご依頼案件の内容によっては顧問契約を締結していただいたほうが、費用面で割安となる場合があります。
各分野の料金はこちら
◆法律相談サービス
◆契約書の作成・リーガルチェック
◆労働問題・労使紛争(企業側)
◆売掛・請負代金・委託報酬等の債権回収・支払い対応
◆損害賠償・クレーム対応
◆小規模なM&A
◆WEBサイト上の表示(コンテンツ)適正化
◆レピュテーションリスクへの対応
◆会社内問題への対応
◆法律相談サービス
【サービス内容】
経営課題への対処や問題解決のために、法的観点からのアドバイスを行うサービスです。
【当事務所の特徴】
①資料(契約書、相手からの通知書、自分で作成したメモなど)を予め検討したうえで、法律相談に臨みます。
(但し、法律相談実施日の2日前までにご送付願います)
②法律相談実施後1ヶ月以内であれば、ご相談事項に関連する追加のご質問について無料で対応します
(但し、メールによるお問い合わせに限定させて頂きます)
【ご利用者様が得られるメリット】
法的根拠の有無を確認し、方針を組み立てることで、自信を持って経営課題に対処し、問題解決に取り組むことができます。
【弁護士費用】
1万5000円(税別)
なお、1回あたりのご相談時間は90分以内です。
※当事務所が有料の法律相談を実施している理由につきましては、ここをクリックしてください。
◆契約書の作成・リーガルチェック
1.フランチャイズ契約書の作成 |
|
弁護士費用の目安 |
35万円~ |
・本部としてフランチャイズ展開を検討している。 ※なお、フランチャイズ展開を行う場合、契約書の作成のみならず、契約書の運用の仕方や状況に応じた修正など作成後の展開が重要となるため、顧問契約の締結をお勧めしています。この場合、費用面でのご負担が軽減されます。 |
2.フランチャイズ契約書のリーガルチェック |
|
弁護士費用の目安 |
10万円~ |
・フランチャイズチェーンに加盟することを検討している。 |
3.IT(WEB制作、システム開発、保守運用など)関係の契約書の作成 |
|
弁護士費用の目安 |
8万円~(1契約あたり) |
・取引先(ユーザー)のWEB・システム開発を受注することになった。 ※例えば、WEB制作とWEB保守運用の場合、2つの契約としてカウントし、15万円前後となります。 |
4. IT(WEB制作、システム開発、保守運用など)関係の契約書のリーガルチェック |
|
弁護士費用の目安 |
6万円~(1契約あたり) |
・取引先(ベンダー)に対しWEB制作・システム開発を発注することになった。 ※例えば、システム開発とシステム保守運用の場合、2つの契約としてカウントし、10万円前後となります。 ※リーガルチェック後の取引先との交渉を踏まえ、契約条項の修正案作成をご依頼いただく場合、別途費用が生じます。 |
5.利用規約・約款の作成 |
|
弁護士費用の目安 |
8万円~(1契約あたり) |
・インターネット上での事業展開(ネット通販など)を行うことを検討している。 利用者(ユーザー)に適用する利用規約・約款を作成したい。 |
6.業務委託契約書の作成 |
|
弁護士費用の目安 |
7.5万円~(1契約あたり) |
・取引先に対して技術指導・援助を行うことになった。 |
7.業務委託契約書のリーガルチェック |
|
弁護士費用の目安 |
5万円~(1契約あたり) |
・自社内の業務の一部をアウトソーシングすることになった。 |
◆労働問題・労使紛争(企業側)
1.退職勧奨にまつわるアドバイス |
|
弁護士費用の目安 |
15万円~ |
・問題従業員がいるため退職勧奨を行いたい。 ※退職勧奨の手続きが終了するまで2カ月以内と想定しています。 ※想定期間より長期となる場合は、別途弁護士費用の追加または顧問契約をご提案しています。 |
2.退職・解雇に関するアドバイス |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・退職した従業員より、退職を撤回するor不当解雇であるとして通知書が送付されてきた。 ※問題解決となるまでの期間を3ケ月以内と想定しています。 |
3.退職・解雇紛争に関する交渉代理 |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・元従業員の代理人弁護士より不当解雇であると主張する書面が送付されてきた。 ※交渉により解決した場合の目安となります。裁判等の第三者機関が関与する手続きに移行した場合、別途弁護士費用が発生します。 |
4.退職・解雇紛争に関する労働審判手続き代理 |
|
弁護士費用の目安 |
60万円~ |
・元従業員より不当解雇であるとして労働審判を起こされた。 ※労働審判手続き内で解決した場合の目安となります。労働審判手続きで解決しなかった場合、別途弁護士費用が発生します。 |
5.退職・解雇紛争に関する訴訟代理 |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・元従業員より不当解雇であるとして裁判を起こされた。 |
6.残業代請求に関するアドバイス |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・従業員より未払い残業代があるとして300万円の請求を受けた。 ※問題解決となるまでの期間を3ケ月以内と想定しています。 |
7.残業代請求に関する交渉代理 |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・従業員の代理人弁護士より未払い残業代300万円を支払うよう通知を受けた。 ・今後の交渉について当社代理人として対応して欲しい。 ※交渉により解決した場合の目安となります。裁判等の第三者機関が関与する手続きに移行した場合、別途弁護士費用が発生します。 |
8.残業代請求に関する労働審判手続き代理 |
|
弁護士費用の目安 |
60万円~ |
・従業員より未払い残業代として300万円の支払いを求める労働審判申立てを受けた。 ※労働審判手続き内で解決した場合の目安となります。労働審判手続きで解決しなかった場合、別途弁護士費用が発生します。 |
9.残業代請求に関する訴訟代理 |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・従業員より未払い残業代として300万円の支払いを求める裁判を起こされた。 |
10.ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)に関するアドバイス |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・上司からパワハラを受けたとして従業員より申告があった。 ※問題解決となるまでの期間を3ケ月以内と想定しています。 |
11.ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)に関する交渉代理 |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・同僚よりセクハラを受けたと主張する従業員の代理人弁護士より通知書が届いた。 ※交渉により解決した場合の目安となります。裁判等の第三者機関が関与する手続きに移行した場合、別途弁護士費用が発生します。 |
12.ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)に関する労働審判手続き代理 |
|
弁護士費用の目安 |
60万円~ |
・会社よりマタハラを受け精神的苦痛を被ったとして、労働審判手続きの申立てがあった。 ※労働審判手続き内で解決した場合の目安となります。労働審判手続きで解決しなかった場合、別途弁護士費用が発生します。 |
13.ハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)に関する訴訟代理 |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・パワハラを受け精神疾患が生じたとして、会社に対し損害賠償を求める裁判を起こされた。 |
14.労働組合・団体交渉に関するアドバイス |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・労働組合が会社に対し団体交渉の申入れを行ってきた。 ※問題解決となるまでの期間を6ケ月以内と想定しています。 |
15.労働条件の変更(賃金減額など)、リストラに関するアドバイス |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・会社の経営状況が思わしくないので、人件費について見直しを行いたい。 ※手続きが一段落するまでの期間を6ケ月以内と想定しています。 |
16.社内規程の作成 |
|
弁護士費用の目安 |
10万円~ |
・情報管理に関する社内規程の整備を行いたい。 ※就業規則の新規作成は上記費用に含まれていません。 |
◆売掛・請負代金・委託報酬等の債権回収・支払い対応
1.売掛・請負代金・委託報酬の請求(裁判手続き前の交渉代理・争いなし) |
|
弁護士費用の目安 |
15万円~ |
・売掛150万円について取引先が支払いを行わない。 ※問題解決(合意書の締結等)するまでの期間を1ケ月以内と想定しています。 |
2.売掛・請負代金・委託報酬の請求(訴訟代理・争いなし) |
|
弁護士費用の目安 |
20万円~ |
・売掛150万円について取引先が支払いを行わない。 ※勝訴判決が出たにもかかわらず、なお取引先が支払わないため強制執行手続きを行うこととなった場合、別途弁護士費用が発生します。 |
3. 売掛・請負代金・委託報酬の請求(裁判手続き前の交渉代理・争いあり) |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・取引先に対して売掛金150万円を請求したところ、取引先は請求金額が不当である、または当社に責任があるとして支払いを拒絶している。 ※問題解決(合意書の締結等)するまでの期間を2ケ月以内と想定しています。 |
4.売掛・請負代金・委託報酬の請求(訴訟代理・争いあり) |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・取引先に対して売掛金150万円を請求したところ、取引先は請求金額が不当である、または当社に責任があるとして支払いを拒絶している。 ※勝訴判決が出たにもかかわらず、なお取引先が支払わないため強制執行手続きを行うこととなった場合、別途弁護士費用が発生します。 |
5. 売掛・請負代金・委託報酬請求への対応(交渉代理・争いあり) |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・取引先より売掛金150万円の支払いを受けているが、金額不当または取引先に問題があるので支払いを拒絶したい。 ※交渉により解決した場合の目安となります。裁判等の第三者機関が関与する手続きに移行した場合、別途弁護士費用が発生します。 |
6.売掛・請負代金・委託報酬請求への対応(訴訟代理・争いあり) |
|
弁護士費用の目安 |
50万円~ |
・取引先より売掛金150万円の支払いを受けているが、金額不当または取引先に問題があるので支払いを拒絶していたところ、取引先より裁判を起こされた |
◆損害賠償・クレーム対応
1.取引先に対する損害賠償請求(裁判手続き前の交渉代理) |
|
弁護士費用の目安 |
70万円~ |
・取引先より購入した原材料に欠陥があり、完成品に不具合が生じたため、その損害賠償として1000万円を請求したい。 ・取引先も欠陥があったことは認めているので、交渉により解決を図りたい。 |
2.取引先に対する損害賠償請求(訴訟代理) |
|
弁護士費用の目安 |
100万円~ |
・取引先より購入した原材料に欠陥があり、完成品に不具合が生じたため、その損害賠償として1000万円を請求したい。 ※勝訴判決が出たにもかかわらず、なお取引先が支払わないため強制執行手続きを行うこととなった場合、別途弁護士費用が発生します。 |
3.取引先からの損害賠償請求への対応(裁判手続き前の交渉代理) |
|
弁護士費用の目安 |
70万円~ |
・取引先に売渡した原材料に欠陥があり、取引先が製造した完成品に不具合が生じたため、取引先より損害賠償として1000万円の支払いを求められている。 ※交渉により解決した場合の目安となります。裁判等の第三者機関が関与する手続きを利用する場合、別途弁護士費用が発生します。 |
4.取引先からの損害賠償請求への対応(訴訟代理) |
|
弁護士費用の目安 |
150万円~ |
・取引先に売渡した原材料に欠陥があるとして、取引先より損害賠償として1000万円の支払いを求められている。 |
◆小規模なM&A
1.事業譲渡・事業譲受 |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・某事業者より一事業部門を譲受ける又は某事業者に対して一事業部門を譲渡することになった。 ※事業譲渡・事業譲受手続き終了までの期間を3ケ月以内と想定しています。 |
2.株式譲渡 |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・某会社の株式全部を取得する方法により買収することとなった。 ※株式譲渡手続きが完了するまでの期間を3ケ月以内と想定しています。 |
◆WEBサイト上の表示(コンテンツ)適正化
1.通販サイトにおける広告表示のリーガルチェック |
|
弁護士費用の目安 |
20万円~ |
・通販サイト上に掲載している、商品・サービス広告に問題がないか気になっている。 ※コンテンツのボリュームによって弁護士費用が異なってきます。事前にどの範囲でリーガルチェックを行えばよいか打ち合わせをさせていただければと思います。 |
2.通販サイトにおける画面構成のリーガルチェック |
|
弁護士費用の目安 |
20万円~ |
・通販サイトに必ず記載しなければならない表示や画面構成・画面遷移について十分な知識を持ち合わせていない。 ※コンテンツのボリュームによって弁護士費用が異なってきます。事前にどの範囲でリーガルチェックを行えばよいか打ち合わせをさせていただければと思います。 |
◆レピュテーションリスクへの対応
1.従業員教育 |
|
弁護士費用の目安 |
7.5万円~(1回のセミナーを2時間として) |
・最近のSNS上での炎上騒ぎなどを防止するために従業員教育を徹底したい。 |
2.誹謗中傷コンテンツの削除要請(裁判手続き前の交渉代理) |
|
弁護士費用の目安 |
10万円~ |
・当社を誹謗中傷するコンテンツがあるので削除したい。 ※WEBサイト上にどの程度のボリュームで誹謗中傷記事が掲載されているのかによって弁護士費用が異なってきます。 ※削除可能なものなのか事前検証が必要となりますので、まずは法律相談(有料)という形でご対応いたします。 |
3.誹謗中傷コンテンツの削除要請(訴訟代理) |
|
弁護士費用の目安 |
30万円~ |
・当社を誹謗中傷するコンテンツがあるので削除したい。 ※WEBサイト上にどの程度のボリュームで誹謗中傷記事が掲載されているのかによって弁護士費用が異なってきます。 |
◆会社内問題への対応
1.取締役・理事の退任・解任への対応 |
|
弁護士費用の目安 |
25万円~ |
・経営・運営方針が異なる取締役・理事を退任させたい、または解任しようと考えている。 ※退任・解任手続きが完了となるまでの期間を3ケ月以内と想定しています。 |
2.事業承継への対応 |
|
弁護士費用の目安 |
100万円~ |
・現代表者が会長に退くことで、事業承継手続きを進めていきたい。 ※事業承継手続きが一段落する期間を12ケ月以内と想定しています。 |