大阪で顧問弁護士をお探しならリーガルブレスD法律事務所へ

06-4708-7988
営業時間:平日9:15〜18:00(土日応相談)

レピュテーションリスク

ご相談のご予約は
こちらから
06-4708-7988
営業時間:平日9:15〜18:00(土日応相談)

目次

レピュテーションリスク(風評被害)を弁護士に相談するべき理由

 レピュテーションリスクは、ヒト(従業員・採用)、モノ(オペレーション・サプライチェーン)、カネ(売上・資金調達)、情報(機密・開示)の各経営資源に同時多発的な影響を及ぼす極めて深刻な経営課題です。

SNS・掲示板・口コミ・検索結果など、情報の拡散経路が複線化した現在、初動を誤ると炎上の増幅、検索汚染、取引停止、採用難、当局照会、訴訟対応など問題が一気に多方面に波及することもあります。

弁護士が早期に関与することで、法的整理、対外コミュニケーション、証拠化、体制設計を一気通貫で統制し、ダメージの最小化と早期収束を実現します。

 

初動メッセージ・書面の「言い回し」最適化(争点化させない言語運用)

お知らせ、謝罪文、FAQ、取引先向け一次回答などの一文が、二次炎上の火種になり得ます。

弁護士は、事実関係と法的評価を切り分けつつ、「認めないものは認めず、認めるべきは簡潔に」伝える文言を設計します。そして、録音・転載を前提に、時系列・範囲・再発防止の骨子まで言語化し、争点を生まない表現で広報、営業現場を支えます。

ファクトチェックと証拠保全(後出し・改ざんリスクの封じ込み)

真実性・相当性を巡る攻防では、誰が・いつ・どこで・何を発信したかの「運用書類とログ」が勝敗を分けます。

弁護士は、時系列表、エビデンス棚卸し、スクリーンショットの適式取得、アクセスログ、端末管理記録、録音データの保存指示を実施します。そして、第三者性を確保したメモランダム運用で、後日の紛争や当局照会にも耐える証拠化を主導します。

法的手段の選択と迅速な実行(削除・開示・差止・賠償の最適化)

掲示板・まとめサイト・動画・口コミ・生成AI由来の虚偽情報など、媒体ごとに手続・要件・速度が異なります。

弁護士は、送信防止措置・削除請求・発信者情報開示(仮処分・裁判手続を含む)、名誉毀損・信用毀損・業務妨害に基づく差止・損害賠償の合理的選択と、手続きの実践を担当します。また、プラットフォーム独自ポリシーにも適合させ、最短動線で実効性のある申請手続きを行います。

ステークホルダー別コミュニケーション設計(広報・法務・現場の一体運用)

大口顧客の説明要求、取引先・金融機関の与信確認、従業員の不安、監督官庁の照会など同時対応が求められる場面があります。

弁護士は、対外説明書簡、Q&A、取引先通知、社内アナウンス、役員用トークリストのテンプレート化を支援します。そして、「誰に・何を・いつ・どの順番で」伝えるかを設計し、広報・営業・人事・情報システムの連携ラインを可視化します。

再発防止と平時の備え(規程・教育・監視の仕組み化)

収束後に再炎上すれば、信頼回復はもはや困難な状態となります。

弁護士は、SNS/口コミ対応規程、危機管理プロトコル(検知初動審査承認公開振り返り)、モニタリング導入時のプライバシー配慮、従業員向け研修、取引先との契約条項の見直しまで、現場実務で活用できる運用を整備します。

 

よくあるトラブル事例と経営課題への波及

レピュテーションの毀損は、ヒト(採用・定着)、モノ(オペレーション・サプライチェーン)、カネ(売上・資金調達)、情報(開示・機密)などの経営課題が同時多発的に発生し、波及します。

実務で頻出するトラブルの型と、そこから生じる経営課題の連鎖は次の通りです。

 (1)よくあるトラブル事例

SNS・匿名掲示板での虚偽/誇張投稿

【典型】切り取られた画像、短尺動画が一人歩きし拡散。まとめサイトに転載されるなど。

【初動の失敗】曖昧な否定や感情的反論に終始し、二次炎上する。また、必要な証拠化を失念するなど。

口コミサイト・地図アプリでの低評価(レビュー荒らし)

【典型】実来店/実利用のない大量低評価や星稼ぎアカウントの介入を受けるなど。

【初動の失敗】自社/従業員による自作自演対抗を行うことで、プラットフォームより規約違反認定されペナルティを受けるなど。

なりすましアカウント・偽ブランドの拡散

【典型】企業ロゴや役員名を騙るX/Instagramアカウントが偽情報を発信するなど。

【初動の失敗】社内での報告経路が不明確であるため、即時停止措置が遅延し、被害が拡大するなど。

社内チャット・会議録の流出

【典型】風刺、冗談が差別発言として切り取られ炎上するなど。

【初動の失敗】社内調査が遅延する状況下で、事実関係より社風(会社の姿勢)が糾弾されるなど。

生成AI由来の偽画像・偽音声(ディープフェイク)

【典型】役員の「発言」が捏造されることで、メディアや株主に飛び火するなど。

【初動の失敗】技術検証や真正性否定の根拠が用意できないなど。

 

(2)経営課題への影響

 ■ヒト(採用・定着・エンゲージメント)

・内定辞退の増加や採用単価の上昇などにつながる。また、求人サイト/口コミのネガティブ評価が固定化し、ますます採用難になるという悪循環が生まれる。

・現場のモラール低下や退職連鎖が発生する。また、内部通報の急増で対応が逼迫する事態もありうる。

・役員、広報、CSの疲弊による意思決定遅延が生じる。

 

モノ(オペレーション・サプライチェーン)

・共同プロモーションの停止やOEM/委託先からの取引条件見直しなどを主張される場合がある。

・商品販売力の低下に伴い、店舗や物流の対応コストが増加する。また、在庫の偏在や廃棄リスクも生じる。

・取引先からのコンプライアンス照会対応に苦慮する。

 

カネ(売上・収益・資本)

・既存顧客からの解約や発注停止、値引き要請などが増加する。また、WEBではCVR低下やCAC上昇により経費増加に転じる。

・銀行与信、リース審査が厳格化する場合がある。また、出資や社外資金の棚上げ、信用格付影響を及ぼす場合もある。

・広告停止や出稿制限などの取引先離れが生じる場合がある。また、公式ECやアプリのレビュー指標が悪化する場合もある。

 

情報(開示・機密・セキュリティ)

・個人情報や機密情報の管理体制に対して疑念が生じ、監督官庁や監査法人等からの追加照会対応に時間を取られる場合がある。

・広報対応の遅延により、「沈黙=容認」と世間一般に会社に対する否定的なイメージを与えてしまうリスクが生じる。

・検索汚染(逆SEO)により、指名検索であってもネガティブな記事が上位に固定されてしまうことがある。

 

 

(3)波及を最短で断ち切るためのチェックポイント

①検知は十分か

炎上監視と一次情報の早期集約(誰が/どこで/何を/いつ)がポイントです。

メッセージの発信

事実/評価/見解を峻別した短文テンプレを準備し、素早く発信できるかがポイントです。なお、発信された情報は録音や転載がされることを念頭に置く必要があります。

証拠の確保

スクショやログを適式に取得することがポイントです。また、第三者性のあるメモランダム化も事例によっては検討することになります。

手段の選択

各媒体の特徴や属性に応じて、削除、差止、開示の選択を素早く判断し、実行することがポイントです。

利害調整

顧客、取引先、金融機関、規制当局、社内の対応順位を決定し、関係者に共有することがポイントです。

再発防止策の実行

社内規程、社内研修、取引先との契約見直し(モニタリング条項の設定など)がポイントです。

 

リーガルブレスD法律事務所の強み・特徴

レピュテーションリスク(風評被害)は、法的正当性と社会的納得性という、時として相反する事項を同時に満たさなければならない、非常にナーバスな領域です。

リーガルブレスD法律事務所は、弁護士にありがちな法的正当性だけに拘泥するのではなく、社会的納得性との両立を考慮し、現場感を踏まえた支援を提供しています。

 ■強み・特徴

IT/インターネットへの強み

リーガルブレスD法律事務所の代表弁護士は情報処理技術者資格を保有し、複数のIT企業の顧問弁護士を務めるなどして、日常的にIT/インターネット分野への関与を行っています。

 

②現場実務に効く言い回しと運用の落とし込み

レピュテーションリスク(風評被害)問題を複雑化させているのは、情報の受け手側の感情を読み切れていない点にあります。リーガルブレスD法律事務所では、伝え方、段取り、提示法など、争点を生まない言語化と運用設計を重視しています。

 

③経営(ヒト・モノ・カネ・情報)視点での立案策定

法的有効性だけでなく、例えば、事業者の経営資源にどのような影響を与えるのかを可視化し、経営指標で意思決定できるよう支えます。

 

④ケーススタディの厚み

「何から手を付けるか」、「どこまで争うか」、「どこで着地するか」を、事例に沿って検討・提示します。経営と現場の両立を意識した意思決定を後押しします。

 

インターネット起点の風評は、検索汚染与信や採用への波及現場疲弊と連鎖します。

リーガルブレスD法律事務所は、この連鎖を断ち切るべく、『止血(初動)治療(法的対応)リハビリ(再発防止)』を一気通貫で設計し、実践支援を行います。

 

法律相談サービスのご案内

リーガルブレスD法律事務所では、これまでお取引がない経営者・事業者からの法律相談を積極的にお受けしています。

IT法務に関する豊富な支援実績を土台に、ネット起点の風評被害や検索汚染、レビュー荒らし、切り抜き拡散など、現場で起きるレピュテーションリスク(風評被害)を経営課題として捉え、収束させることを目指します。

 

主なご利用者

・経営者、役員(危機管理、レピュテーション統括が必要な方)

・広報/PR、カスタマーサクセス、コンプライアンス部門(対外説明や一次回答の策定が必要な方)

IR、人事、法務ご担当(投資家/採用/社内統制への波及を最短で断ち切りたい方)

ご依頼内容例

・現時点で対処するべき事項の整理(公式声明/謝罪/FAQ/取引先連絡の文案作成、メディア取材の可否判断と想定問答、証拠保全(スクショ/ログ)などの優先順位の提示)

・ネット上の投稿、コンテンツ対応(各媒体への削除申立や送信防止措置の進め方、発信者情報開示及び差止請求の見通しなど)

・社外、社内コミュニケーション対応(取引先等への説明資料作成、社内アナウンスなど)

・事業の被害抑止、平時整備(検索汚染対応の法的可否、SNSガイドラインの作成、モニタリング設計など)

サポート内容例

SNS、掲示板、動画、口コミ等の拡散に対する初動メッセージ(お知らせ/謝罪/FAQ/取引先一次回答)設計支援

・虚偽、誇張情報への削除請求、送信防止措置、発信者情報開示の実行支援

・顧客/取引先/金融機関/監督官庁/社内への説明書簡、Q&A整備支援

・再発防止(SNS/口コミガイドライン、危機管理プロトコル、委託先条項、教育)の支援

相談者が得られるメリット

・対外、対内の信頼向上(適切な初動と弁護士が関与する説明設計で社会的納得を確保する)

・コスト/時間の削減(手段選択と優先順位を明確化し、無用な周回や炎上長期化を防止する)

・未然防止と再発抑止(社内規程、教育・運用まで仕組み化して、同型炎上を防止する)

・事業成長の両立(販売、採用、資金調達への悪影響を最短で止血する)

弁護士費用

190分以内で15,000円(税別)

実施方法

①ご予約(お問い合わせフォーム又はお電話にて日程調整)

②事前準備(投稿内容など関係資料を共有いただきます)

③相談実施(オンライン又は対面)

④解決策提示(リスク診断、交渉方針などを具体的にご提示)

⑤アフターフォロー(別途契約の上、交渉代理や訴訟対応、継続支援へ移行)

 

お問い合わせはこちら

 

法律相談以外のサービス例(一例)

リーガルブレスD法律事務所では法律相談サービス以外にも、例えば…

・従業員向けセミナー/教育(炎上防止・SNS/コンプライアンス)

・誹謗中傷コンテンツの削除要請(交渉代理・訴訟代理)

SNSポリシー/社内マニュアルの策定、改訂

・契約書の作成、リーガルチェック/修正交渉方針の策定

・コンプライアンス体制、社内調査支援

などもお受けしています。

いずれも「法的正当性」と「社会的納得性」を意識しながらご対応しています。

ここでは一例として、「誹謗中傷コンテンツの削除要請(交渉代理・訴訟代理)」を挙げておきます。その他サービスについてもご提案が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

■誹謗中傷コンテンツの削除要請(交渉代理・訴訟代理)サービス

主なご利用者

・経営者、役員/広報、PRCS部門/法務・コンプライアンス部門

・店舗、多拠点事業者(地図アプリや口コミの低評価爆撃に悩む方)

・採用広報、人事(求人サイトやSNSの風評で採用に支障が出ている方)

ご依頼内容例

・匿名掲示板、まとめサイト、動画コメント、SNS投稿の削除要請

Google検索、関連ワード、地図アプリ等の検索汚染に対する是正依頼

・低評価レビュー荒らし(実利用のない大量レビュー、競合・組織的投稿)の対応

・なりすましアカウント、偽ブランドサイトの停止、凍結要請

・発信者の特定(発信者情報開示)と、悪質事例に対する差止、損害賠償請求

サポート内容例

・証拠保全、時系列整理(適式スクリーンショット手順(URL・日時・発信者ID・アーカイブ取得)、時系列表テンプレと第三者性のあるメモランダム整備)

・任意削除、送信防止措置の実行(媒体別の申請フォーム記載例、必要資料のチェックと準備)

・削除請求書、送信防止措置依頼書の作成、提出、対応履歴管理表の運用

・発信者情報開示(管轄、要件の精査、申立書作成)

・和解交渉(謝罪文、削除合意、再発防止に関する折衝)

相談者が得られるメリット

・法的裏付けと社会的納得の両立(削除、差止と対外説明を一体設計し、二次炎上を抑制する)

・被害拡大の遮断(検索汚染、与信、採用への波及を早期に防止する)

・社内負担の軽減(広報、CS、法務、経営等の判断疲れを回避)

・将来リスクの低減(社内規程整備を通じて再発防止と紛争時の立証力を確保する)

弁護士費用

別途お見積り

(対象となる投稿数、難易度、選択する手続きにより費用が変動します)

実施方法

①お問い合わせ、オンライン面談(ご要望事項、お見積りの提示)

②契約締結

③窓口の開設(専用メール、チャットの提供)

④支援の開始

 

お問い合わせはこちら

 

法律顧問サービスのご案内

単発の相談や削除申立だけでは、検索汚染・与信・採用への波及を止め切れない局面が増えています。

リーガルブレスD法律事務所の顧問弁護士サービス(継続伴走)は、平時の備え初動設計法的手段再発防止を一体で回す運用支援です。

 

主なご利用者

・経営者、役員(危機管理・評判管理の全体統括が必要な方)

・広報/PRCS(一次回答・FAQ、記者対応の標準化が必要な方)

・法務/コンプライアンス(削除・開示・差止の同時進行と証拠管理が必要な方)

・人事/採用・IR(採用、投資家対応に波及する情報管理が必要な方)

・プロダクト/開発、EC運営(UI/規約/広告の法務レビューを継続したい方)

ご依頼内容例

・平時の整備(SNS/口コミ対応ガイドライン、危機管理プロトコル、想定問答、モニタリング設計)

・初動の対応(一次メッセージ(お知らせ/謝罪/FAQ/取引先向け)作成、社内共有文案の整備)

・媒体別の手続実行(掲示板、SNS、動画、地図アプリ等への削除申立、送信防止措置、開示・差止請求)

・技術、プロダクト連携(規約、同意取得、画面配置(UI)、広告表現のリーガルレビュー)

・社内教育/演習(ケース別シミュレーション、CS/広報の表現ガイド、事後レビュー)

サポート内容例

・雛形パッケージの作成支援(お知らせ/謝罪/FAQ/取引先一次回答の雛形作成支援、NG/OK表現集など)

・証拠化、管理の仕組み化支援(適式スクリーンショット手順、ログ保存依頼文テンプレ、時系列表テンプレート、共有フォーマット(対応履歴表・関係者マップ・意思決定メモ)など)

・運用フレームの構築支援(判断フロー(公表/非公表・反応/静観の基準)や優先度マトリクス(影響×緊急度)、対応ロードマップ(法務/広報/社内統制の分担)など)

・プロダクト/広告の事前チェック(利用規約、同意設計、画面遷移、広告、の適法性レビュー)

・教育、演習(事例型ワーク(誤情報拡散/レビュー荒らし/内部リーク/切り抜き動画)による研修など)

相談者が得られるメリット

・スピード(雛形、判断フロー、申請書類一式が揃うため、スムーズに手続を実施することが可能)

・一体設計(法的手段と対外的な納得説明を同時に設計し、二次炎上を抑制)

・再現性(案件ごとの学びをテンプレ・チェックリストに還元し、次回の初動を早くする)

・負担軽減(部署横断のタスクを標準化し、現場の意思決定疲れを回避)

・事業継続性(検索汚染や与信、採用への波及を最短で遮断し、営業・採用の回復につなげる)

実施方法

①お問い合わせ、オンライン面談(ご要望事項、プランの説明)

②顧問契約の締結

③窓口の開設(専用メール、チャットの提供)

④日常的な対応(契約書レビュー、相談に即応(即日~数日以内対応可))

⑤ミーティング(必要に応じて経営課題、法務リスクを総点検)

⑥追加支援(必要に応じて交渉代理、訴訟、研修実施などを提供)

お問い合わせはこちら

ご相談のご予約はこちらから
06-4708-7988
営業時間:平日9:15〜18:00(土日応相談)