-
取締役の解任手続きと正当理由の有無~会社が負う責任とは?
株主総会の普通決議で取締役を解任できる…これは会社法に明記された原則です。 しかし、現場実務では、その「簡単なはずの解任」が、後に無効主張、仮処分、損害賠償といった深刻なトラブルへと発展するケースが少なくありません。 たとえば、招集通知に解任議案が正しく記載されていなかった場合、決議自体が取消や無効とされる可能性があります。また、正当な理由なく任期途中で解任すれば、会社が損害賠償請求を受けるリスクもあります。さらに、解任対象の取締役が仮処分を申し立て、総会の開催や議決権行使が差し止められる場面も想定されます。 本記事では、取締役の解任をめぐる法的基礎と実務上の注意点、想定される紛争の類型… 2025.06.26 続きを見る »
-
役員(取締役)同士が対立したら会社はどうなる?会社が崩壊する前に知りたい法的知識
【ご相談内容】 現状維持派の役員と改革派の役員とで深刻な対立が発生しており、一触即発の状態となっています。 今度どういった事態が起こり得るのか、その対処法などを含めて教えてください。 【回答】 経営陣・役員(取締役)の対立は、反対派が会社内より一掃されるまで徹底的に行われることが多く、熾烈を極めます。 例えば、①通常時であれば誰も指摘をしなかった細かな手続き上のミス(ただし法令上は明らかに違反)を取り上げて、有利な結果を得ようとする、②過去の失敗を蒸し返し、相手を追い詰める手段として徹底的な責任追及を行う、③法令上利用可能な対抗手段がある限り、… 2025.03.27 続きを見る »
-
経営権・支配権争いは悲劇の始まり! その原因と回避策を弁護士が解説
【ご相談内容】 当社創業者である会長の死去に伴い、後継者で現場を取り仕切る長男と、一定の株式を保有する配偶者・次男との間で経営方針の食い違いが表面化し、一触即発の状態となっています。 これ以上の紛争化を回避する方法や、紛争化した場合の対処法などを教えてください。 【回答】 いわゆるお家騒動と呼ばれるものとなります。 この種の紛争の場合、誰が経営権を握ることができるのか、支配権を持つのは誰なのかに焦点が当たりがちであるところ、実は法律上は経営権や支配権といった用語は用いられていません。 一般的には、経営権とは会社を思い通りに動かす経営者の権限、支配権とは会社… 2025.03.21 続きを見る »