-
【事例1 契約書の作成・チェック】
相談企業の業種・規模 業種:飲食業 規模:100名以下 相談経緯・依頼前の状況 再開発された区域に出店するべく、店舗物件の賃貸借契約を締結することになっている。 家主側より定期建物賃貸借契約案の提示を受けたが、ものすごく分厚い契約書であり、中身も専門用語が多すぎて、何が書いてあるのか理解ができない。 このまま契約書にサインするのは不安があるので、問題点がないか、あるのであればどう対処すればよいのか教えてほしい。 解決までの流れ ご相談前に家主側より提示された定期建物賃貸借契約書案を送付してもらい、事前に検討した上で、第1回目の法律相談に臨みました。 第1回目の法律相談では、条… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例2 消費者からのクレーム対応】
相談企業の業種・規模 ■業種:リフォーム業 ■規模:30名以下 相談経緯・依頼前の状況 家の所有者からの依頼を受けて、建物内の壁や床、水回りの配置変更などのリフォームを行い、報酬請求を行ったところ、所有者の子供と名乗る者より、リフォームが十分に実施されていない、報酬が高すぎるといった主張を突如行ってきた。 このままでは報酬を踏み倒されそうなので、何とか回収の目途を立てたい。 解決までの流れ リフォーム事業者において、相手方が主張する不具合の内容と事業者の見解をまとめた資料があるとのことでしたので、先にその資料を送付していただき事前に検討したうえで、第1回目の法律相… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例3 商標権侵害の警告書への対応】
相談企業の業種・規模 業種:飲食業 規模:30名以下 相談経緯・依頼前の状況 装飾的な加工を行った料理につき「××」という名称を付して、顧客に提供していたところ、弁護士より「××という名称を用いることは商標権侵害に当たる」とする警告書が送付されてきた。 どのように対応すればよいか。 解決までの流れ ご相談者様より、弁護士からの警告書と「××」という名称を用いた資料(メニュー表など)を先にご送付いただき、弁護士において検討を行った上で、第1回目の法律相談に臨みました。 第1回目の法律相談では、ご相談者様が経営している飲食店の成り立ちや現在に至るまでの状況、「××」という名称を… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例4 生命保険を利用した節税商品に関する説明義務違反と責任追及】
相談企業の業種・規模 業種:サービス業 規模:500名以下 相談経緯・依頼前の状況 生命保険募集人より、某生命保険に加入することで、会社の利益を圧縮し節税効果があるとの説明を受けた。そこで、某生命保険に関する保険契約を締結し、保険料を支払ったところ、顧問税理士より節税効果がないとの指摘を受けた。 生命保険募集人に対し、どういうことなのか問い質しても誠意ある回答がないことから、訴訟提起も見据えて責任追及を行いたい。 解決までの流れ 第1回目の法律相談では結論を出せないこと、責任追及可能か検証するための準備事項を整理することのみで第1回目の法律相談は終了とならざるを得ないことといった… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例5 専属的な場内下請企業に対する突然の契約打ち切りと損失補償】
相談企業の業種・規模 業種:製造業 規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社は、委託元である大手企業が保有する工場内の一部を借り受け、加工作業を受注している。当社の取引先は当該大手企業のみであり、他の取引先はない。 今般、当該大手企業より、競業他社との価格競争についていけないため、事業そのものを取り止める方針となったこと、工場を閉鎖する予定であること、したがって、機械設備等を撤去した上で退去してほしい旨の要請を受けた。 当社の存亡にかかわる重要な問題であるため、相談に乗ってほしい。 解決までの流れ 第1回目の法律相談 ①大手企業に対してどの様な対応を行うのか ②今… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例6 著作権侵害の警告書に対する対応】
相談企業の業種・規模 ■業種:サービス業 ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社が運営するWEBサイトに掲載されている画像について、著作権者より委託を受けたと名乗る会社より、画像使用の中止と損害賠償の支払いを求める警告書が送付されてきた。 どのように対処すればよいのか、相談に乗ってほしい。 解決までの流れ ご相談前に警告書に記載されている内容を確認した上で、第1回目の法律相談に臨みました。 ご相談者様からお話をお伺いしたところ、画像の選定はサイト制作会社に任せていたこと、サイト制作会社からは、はフリー素材を扱うWEBサイトよりダウンロードして使用したものであるとの説明… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例7 インターネット上の誹謗・中傷による信用毀損への対応】
相談企業の業種・規模 ■業種:福祉 ■規模:10名以下 相談経緯・依頼前の状況 Googleマップや業界特化の掲示板に、当社を誹謗中傷するコメントが掲載されている。 コメントを削除するには、どうすればよいか。 解決までの流れ 第1回目の法律相談において、掲載されているコメントのうち、事実に関する記載について真実なのか虚偽なのか、ご相談者様の認識を確認しました。また、コメントのうち、投稿者の主観・評価と思われる記載について、何か思い当たる節があるのか確認しました。さらに、問題となっているコメントを投稿しそうな人物がいるのかを確認しました。 確認の結果、プラットフォームに対して削除… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例8 条例規制の説明義務違反を追及した事例】
相談企業の業種・規模 業種:介護福祉業 規模:200名以下 相談経緯・依頼前の状況 介護事業を行うための物件探索を行っていたところ、適切な物件を発見したため、管理会社に問い合わせた。そうしたところ、管理会社が所有する物件とのことで、直接契約交渉を行い、賃貸借契約を締結するに至った。 賃貸借契約締結後、物件の内外装工事を行い、プレオープンという段階に至って、市より連絡があり、当該物件のある地域内では介護事業を行うことが条例で禁止されている旨指摘を受けた。この結果、当該物件で介護事業を行うことができなかった。 所有者兼賃貸人に対して、損害賠償請求を行いたい。 解決までの流れ お問い… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例9 自社従業員の不正行為が報道された場合の初期対応】
【事例9 自社従業員の不正行為が報道された場合の初期対応】 相談企業の業種・規模 業種:サービス業 規模:100名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社従業員が、勤務時間終了後に社有車を運転中、他人が運転する車両に対してあおり運転を行った結果事故を起こした。その結果、当該従業員は逮捕された。また、あおり行為を記録した動画がYouTubeを含むSNS等で配信されたことで、当該従業員の勤務先が当社であることが発覚し、当社宛に抗議電話が殺到し、配信者と名乗る者が訪問してきたりするなど深刻な被害を受けている。 どのように対処すればよいのか、教えてほしい。 解決までの流れ 第1回目の法律相談… 2025.07.25 続きを見る »
-
【事例10 問題のある役職付きの取締役を解任したい】
相談企業の業種・規模 業種:サービス業 規模:50名以下 相談経緯・依頼前の状況 当社の取締役ポストが空いたことから、当社に長年勤め、それなりの功績があり、定年間際となっている従業員を取締役に昇格させることにした。 ところが、取締役になった途端、ほとんど仕事をしなくなり、従業員に対して横柄な態度やハラスメントをするなど、問題行動が目立つようになった。社内の従業員有志より、当該取締役に対して何らかの対策を講じるよう要請もあったことから、対処法につき相談に乗ってほしい。 解決までの流れ 第1回目の法律相談 第1回目の法律相談において、ご相談者様において、問題となっている取締役の処遇… 2025.07.25 続きを見る »