労働問題・労使問題

2024年11月28日

業務委託先から残業代請求を受けた場合どうしたらよいのか?弁護士が解説

【ご相談内容】 当社は、大手のベンダより依頼を受けて、システム開発業務に従事しています。 業務が忙しくなるときは、外部のSE等を募集して人員補充し業務に従事しているのですが、中には当社との関係が長く、当社従業員と変わらない処遇を受けている者も存在します。 今般、業務委託契約を締結していた外部SEより、実態は労働者である... 続きはこちら≫

2024年10月16日

押さえておきたいフリーランス法と下請法・労働法との違いを解説

【ご相談内容】 2024年11月1日施行のフリーランス法は、下請法と類似する規制があったり、労働法と類似する規制があったりで、なかなか理解しづらいと感じています。 フリーランス法と下請法、フリーランス法と労働法の異同を整理するに当たってのポイントを教えてください。     【回答】 フリーランス法第... 続きはこちら≫

2023年11月27日

IT業界で注意したい偽装請負問題について

【ご相談内容】 現在、大規模なシステム開発プロジェクトにおける数次下請の一受託事業者として参画しているのですが、このプロジェクトにおける作業の進め方が偽装請負ではないかとの指摘を受けたようで、委託者と一次受託者等が労働基準監督署の調査を受けているそうです。 おそらく近いうちに当社への調査も行われると思うのですが、そもそ... 続きはこちら≫

2023年06月12日

準委任契約(業務委託契約)とは何か? 契約書作成時の注意点と共に解説

【ご相談内容】 当社が制作するシステムについて、社内リソースだけでは対処できないことから、外部人材の協力を得ようと考えています。 いわゆるフリーランスと業務委託契約を締結する予定なのですが、どのような点に注意すればよいでしょうか。 なお、フリーランスに委託するのは、システム制作にあたってのアドバイスやアイデアの提案等で... 続きはこちら≫

2022年11月21日

IT業界で業務委託契約書を作成する場合の注意点とは?

【ご相談内容】 新規で取引を開始するに当たり、先方より業務委託契約書の作成依頼を受けました。 当社でも一応雛形はあるのですが、雛形が想定している取引内容と今回の取引内容とでは相違があり、そのまま用いるわけにはいかないと考えています。 業務委託契約書を作成するに際して、どのような点に注意を払えばよいのでしょうか。... 続きはこちら≫