コラム

2024年10月16日

押さえておきたいフリーランス法と下請法・労働法との違いを解説

【ご相談内容】 2024年11月1日施行のフリーランス法は、下請法と類似する規制があったり、労働法と類似する規制があったりで、なかなか理解しづらいと感じています。 フリーランス法と下請法、フリーランス法と労働法の異同を整理するに当たってのポイントを教えてください。     【回答】 フリーランス法第... 続きはこちら≫

2024年10月03日

システム開発の遅延に伴う責任はどのように決まるのか?IT業界に精通した弁護士が解説

【ご相談内容】 当社は取引先よりシステム開発を受託し、制作を進めています。ただ、取引先の要望が大きく変化し、これに応じた作業工程の見直しが発生したことから、当初想定していた稼働目標日までに完成させることができないという事態に陥りました。 これに対し、取引先が当社に対して、「履行遅滞による責任を取れ!」と言ってきているの... 続きはこちら≫

2024年09月19日

IT企業で事業譲渡を実行する場合のポイント

【ご相談内容】 当社はこれまでWEB制作のみを請負ってきましたが、WEBの活用法に関するコンサルティングサービスを追加することで付加価値を作り、同業他社との差別化を図る経営戦略を考えています。 そこで、某社のコンサルティング部門を買収しようと考えているのですが、どのような手段を用いればよいのか、手続きを進めるにあたって... 続きはこちら≫

2024年09月12日

不実証広告規制とは何か? その意味や対処法などを解説

  【ご相談内容】 当社は、製造販売している消費者向け商品につき、積極的な宣伝広告活動を展開しており、訴求力を重視して一部広告にはやや誇張された内容があります。 ある日、消費者庁より文書が届き、広告表示に記載されている効果・性能に疑義があるとして、裏付け資料の提出を求められました。 今後どのように対応していけ... 続きはこちら≫

2024年09月12日

WEBサイト制作事業者が抱えがちなトラブルへの法的対処法

【ご相談内容】 当社は、WEBサイトの制作や保守運用を行っている会社です。 近年「モノ言う顧客」が増えたのか、大小を問わないトラブルが頻発しており、頭を抱えています。 典型的なトラブル事例の紹介とその対処法について教えてください。     【回答】 一昔前であれば、内容はともあれWEBサイトを公開し... 続きはこちら≫

2024年09月10日

WEB制作・システム開発において、追加報酬請求が認められるための条件

【ご相談内容】 委託者からの依頼に基づき、WEBシステム開発を手掛けているのですが、委託者からの変更依頼が多く、想定していた工数を大幅に超過している状況です。 当社としては、追加報酬請求を行いたいのですが、認められるのでしょうか。     【回答】 WEB制作やシステム開発に関する契約は、一般的には... 続きはこちら≫

2024年09月10日

IT企業特有の民事訴訟類型と知っておきたい訴訟対応上の知識

【ご相談内容】 当社は、これまでトラブルがあっても、粘り強く話合うことで解決を図ってきました。しかし、先日どうしても話合いができず、訴訟に頼るしかないという案件が発生しました。 初めて民事訴訟を行うのですが、どういった点に注意をすればよいのでしょうか。   【回答】 民事訴訟を自ら行う場合はもちろん、弁護士を... 続きはこちら≫

2024年08月15日

ネット通販事業にまつわる法律のポイントと対処法を徹底解説

【ご相談内容】 当社は、インターネット上でビジネススクールを立ち上げ、動画コンテンツの視聴サービスや講師とのオンライン相談サービスを提供することを計画しています。 気を付けておくべき法律上の規制等があれば教えてください。     【回答】 ネット通販事業には大きく物販と役務提供(技能や便益といったサ... 続きはこちら≫

2024年08月08日

サブスクリプション事業に対する法律上の規制とその対処法について

【ご相談内容】 当社は、現在提供しているサービスをサブスクリプション形態に置き換え、新規顧客の開拓を行うことを計画しています。 ただ、近時、消費者庁がサブスクリプションに対する注意喚起を頻繁に行っており、社内ではサブスクリプションに対して否定的な意見も出てきています。 サブスクリプション形態を採用することに何か問題があ... 続きはこちら≫

2024年07月18日

SES契約を検討する上でのポイントをSES事業者の視点で解説

【ご相談内容】 当社は、クライアントからの依頼に基づき、その要望に見合ったエンジニアを選定した上で、当該エンジニアをクライアント事業所に常駐させ、必要な作業を行うサービスを提供しています。 今般、新たなクライアント候補との契約交渉を行っているのですが、先方よりSES契約書案の提示がありました。 どういった点に注意すれば... 続きはこちら≫