-
デジタル広告を取り扱う広告代理店が知っておきたい法律問題とその対処法
デジタル広告を取り扱う広告代理店が知っておきたい法律問題とその対処法
【ご相談内容】
当社はもともと新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの広告を取次ぐ広告代理店だったのですが、今般デジタル広告事業部門を立ち上げ、新たにデジタル広告も取扱う広告代理店として事業を行うことになりました。
ただ、デジタル広告の取扱いに際しては、いわゆるオールドメディアとは異なる法律問題が山積していると聞いています。
どういった問題があるのか、それに対して広告代理店はどのように対処すればよいのかについて、教えてください。
【回答】
デジタル広告特有の問題といえば、アドテクノロジーの進展による広告手法の多様化とこれ…
2024.08.05
続きを見る »
-
コンテンツ制作契約を進める場合の注意点とは?IT業界に精通した弁護士が解説
コンテンツ制作契約を進める場合の注意点とは?IT業界に精通した弁護士が解説
【ご相談内容】
当社に対する好感度上昇、当社サービスの認知度向上などを目的として、話題性のある動画コンテンツの制作を外部業者に委託する準備を進めています。
コンテンツ制作に関する契約交渉を進めるにあたって、どういった点に注意をすればいいのでしょうか。
【回答】
コンテンツ制作契約を進めるに当たっては、まずは制作対象となるコンテンツを特定する必要があります。また、制作を依頼する以上、制作代金や支払時期・方法についても取り決める必要があります。さらに、完成したコンテンツは誰のものなのか、権利の帰属主体についても定…
2024.06.28
続きを見る »
-
画面表示(UI)は著作権その他法律の保護対象になるのか?
画面表示(UI)は著作権その他法律の保護対象になるのか?
【ご相談内容】
当社は、ビジネスソフトからゲームまで幅広くソフトウェアを制作する会社です。
最近、当社が開発したソフトウェアの画面表示(UI)と類似するソフトウェアが世の中に出回っており、何らかの対策を講じたいと考えていま
法的な対策としてどのようなことが考えられるのでしょうか。
【回答】
画面に表示される内容(画像)を表現方法の1つであると捉えた場合、著作権法に基づき対策を講じることができないか検討することになります。ただ、ビジネスソフトの場合やスマートフォン等の小さな画面を前提にしたソフトウェアの場合、画面上で表現できる…
2023.10.02
続きを見る »
-
【2023年6月施行】改正電気通信事業法(いわゆるCookie規制)について、ポイントと対処法を解説
【2023年6月施行】改正電気通信事業法(いわゆるCookie規制)について、ポイントと対処法を解説
【ご相談内容】
当社は、オンライン上で操作するビジネスソフトを開発・ライセンス販売しています。
従前調査した限り、当社は電気通信事業法の適用はあるものの、登録又は届出が不要とのことだったので、電気通信事業法に対する特段の対応は行っていません。
2023年6月16日より改正電気通信事業法が施行され、外部送信規律(いわゆるCookie規制)が新たに設けられたと聞き及んだのですが、登録又は届出が不要な当社にも影響がある改正なのでしょうか。
【回答】
結論から申し上げますと、外部送信規律(…
2023.07.03
続きを見る »
-
アプリのプライバシーポリシー作成に際しての注意点とポイント解説
アプリのプライバシーポリシー作成に際しての注意点とポイント解説
【ご相談内容】
現在開発中のアプリが完成間近となり、ユーザーとの契約関係の整備を行っているところです。この一環として、プライバシーポリシーの作成準備を行っているのですが、当社内では、「すでにプライバシーポリシーを制定している以上、これを準用すれば足りるのではないか。」という意見が出ています。
アプリプライバシーポリシーを別途作成する必要はないのでしょうか。
【回答】
形式的な法律論だけで申し上げると、アプリプライバシーポリシーを必ず作成しなければならないとする法的義務はありません。
しかし、ユーザーの権利意識の向上、プ…
2023.03.27
続きを見る »
-
ECサイトの利用規約を作成する際の注意点とは
ECサイトの利用規約を作成する際の注意点とは
【ご相談内容】
当社は、事業者向けに商品を販売していたのですが、販路拡大を兼ねて消費者向けのインターネット通販を行うことを計画しています。
ECサイトの構築は終了しましたので、あとは利用規約を作成するだけとなっているのですが、具体的に何を定めればよいのでしょうか。
定めるべき内容について教えてください。
【回答】
EC事業は、直接顔を合わせて商売するわけではないため、人的信頼関係のない取引となります。このため、事前にどこまで取引ルールを説明していたのかが重要となり、この取引ルールを規律したのが利用規約といえます。
ECサイト用の利用規…
2023.02.13
続きを見る »
-
利用規約の作成方法とは?法的観点から正しい作成方法と注意するポイントを弁護士が解説!
利用規約の作成方法とは?法的観点から正しい作成方法と注意するポイントを弁護士が解説!
【ご相談内容】
当社WEB上で新たなサービスを展開することになったため、利用規約の作成準備を進めています。作成に当たり、どのような点に注意すればよいでしょうか。
【回答】
利用規約とは、事業者がユーザに対してサービスを提供するに当たり、ユーザが当該サービスを利用するに際して遵守しなければならない事項を、事前に事業者が定めたルールのことをいいます。
法的な保護が及ぶルールになるという点では、契約書と同じ目的を持つものとなります。もっとも、利用規約の場合、定型性が高く当事者間の交渉による修正が予定されて…
2022.07.25
続きを見る »