-
契約書に定める「損害賠償条項」の考え方・チェックポイントを解説
契約書に定める「損害賠償条項」の考え方・チェックポイントを解説 【ご相談内容】 契約書のチェック業務を行っている際、損害賠償に関する条項が定められていなかったことから、条項を加筆修正しました。そうしたところ、取引先との交渉窓口になっている担当者より、「損害賠償は法律上定められている制度なのだから、あえて契約書に定める必要が無いのでは?」という指摘を受けました。 言われてみればその通りのような気がします。 損害賠償条項についてはどのように考えればよいのでしょうか。 【回答】 たしかに、損害賠償は法律上の制度として複数存在することから、契約書に定めていないから損害賠償請求ができなくなる… 2022.10.31 続きを見る »
-
契約書のバックデートは可能? 契約書作成日の意義について弁護士が解説
契約書のバックデートは可能? 契約書作成日の意義について弁護士が解説 【ご相談内容】 プログラム開発を委託するに当たり、候補先と事前折衝を重ねていたところ、正式に当該候補先に委託することとなりました。 そこで、プログラム開発に関する契約書を締結することになり、当社は日付欄を空欄にしたまま署名押印し、先方に返送しました。 そうすると、先方より正式に委託する前の日付が記載された状態で契約書が返送され、事前折衝に要した時間相当分の報酬請求を受ける事態となりました。 日付欄を操作することは許されることなのでしょうか。 【回答】 ここでいう日付とは、一般的に契約書の末尾に配置され、署名押印… 2022.10.24 続きを見る »
-
契約書の内容を変更する手順とは? 変更方法を弁護士が解説
契約書の内容を変更する手順とは? 変更方法を弁護士が解説 【ご相談内容】 取引先と契約書を結んでいるのですが、契約を締結してから10年以上経過しています。このため、現場で慣行的に行われている取引手順と、契約書に定められている取引手順とにズレが生じており、今般これが原因でトラブルが発生しました。 今後のトラブル防止のためにも、契約書の変更手続きを取りたいのですが、どのような方法で行えばよいのか、教えてください。 【回答】 一度締結した契約書の内容を変更する場合、相手当事者と新たに契約書を取り交わすという方法が一番正確です。 しかし、大幅な内容変更を行うわけではなく、一部の内容変更に留… 2022.10.10 続きを見る »
-
2022年の特定商取引法(特商法)の改正点とは?
2022年の特定商取引法(特商法)の改正点とは? 【ご相談内容】 2021年(令和3年)に改正特定商取引法が成立し、2022年(令和4年)6月1日より施行されたと聞き及びました。 改正特定商取引法の内容は、サブスクリプション形態をとる通信販売に大きな影響を及ぼすとのことですが、どのような修正が行われ、どのような対応を取ればよいのか、ポイントを教えてください。 【回答】 2022年(令和4年)6月1日より施行の改正特定商取引法は、巷ではサブスクリプション形態の取引に対して規制が強化されたと言われていますが、実際のところ、サブスクリプションのみならず通信販売事業を行う事業者全体に影響のあ… 2022.07.05 続きを見る »